明日は冬至
2018年の当時は、明日 12月22日 です。
毎年、だいたい12月21日か22日頃のようです。
ところで、なんとなく聞いたことのある「冬至」ですが、具体的にどういう日なのかご存知ですか?
冬至とは、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日のことです。
冬至の慣習
ゆず湯に入る

冬至(とうじ)を湯治(とうじ)とかけたのと、ゆずは「融通(ゆうずう)が利きますように」との願いを込めて、ゆず湯が生まれたと言われています。
「ゆず湯に入れば風邪を引かない」と言われ、冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣が江戸時代頃より始まりました。
ほとんど語呂合わせから始まった慣習ですが、現代では科学的にもゆず湯は効果があるとされています。
ゆずには血行を良くする成分が多く含まれており、風邪の予防だけでなく、冷え性や神経痛・腰痛などを和らげる効果もあるようです。
かぼちゃを食べる

かぼちゃも、ゆずと同様「風邪をひかない」「長生きする」と言われて食べられてきたようです。
昔は夏に収穫されたものを大切に貯蔵して、野菜の少ないこの時期に食べていました。
かぼちゃにはビタミンAを始めとするビタミン類が豊富に含まれている上に保存がきくということから、冬を乗り切るための大切な食材として重宝されていたのです。
まとめ
冬は、植物は枯れ動物は冬眠してしまうため、昔は食料が手に入りにくい厳しい季節でした。
さらに日照時間が短いため、生命の源である太陽の恵みを享受することができにくく、人々は生活の不安を感じていたのです。
そこで無病息災を祈ろうと、栄養豊富なかぼちゃを食べたり、柚子のお風呂に入るなどして不安を取り除こうとしていたのです。
さあ!冬至のルーツがわかったところで、明日はかぼちゃを食べてゆず湯で温まりましょう。
↑クリックいただけると励みになります(=´∀`)人(´∀`=)